大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

叉焼

Jul 30th, '11, 22:06

叉焼


叉焼(焼豚)
繁体字 叉燒
簡体字 叉烧
発音記号
普通話
- 漢語拼音 chāshāo
粤語
- 粤拼 caa1 siu1
- イェール式 cha1 siu1
叉焼(チャーシュー、広東語 チャーシウ)は、豚肉の塊に味を付けて焼いた料理である。日本語で焼豚(やきぶた)ともいわれる。日本では、味付きの煮汁で煮て作る煮豚(にぶた)もチャーシューと呼ぶ。

目次

[非表示]
1 概要
1.1 本来の叉焼
1.2 煮豚
1.3 その他
2 製法
2.1 叉焼(焼豚)の作り方
2.2 叉焼(煮豚)の作り方
3 叉焼を使う料理
4 関連商品
5 関連項目
6 参考文献
7 脚注
[編集] 概要

大きく分けて、焼いて作るものと、煮て作るものがある。焼豚と書いてチャーシューと読ませることもある。

[編集] 本来の叉焼



叉焼飯 - 香港旺角
「焼」という字が用いられているように、本来は豚バラ肉などのブロックにタレや蜂蜜などの調味料を塗って、さすまた(叉)などに刺して炙り焼いたものである。保存食的な意味合いも兼ね備えた料理である。

本場の広東料理では、現在鈎に吊して、炉の中で焼かれるスタイルが多く、味も蜂蜜の代わりの麦芽糖やコーンシロップを塗って焼いた「蜜汁叉焼」が主流で、比較的甘い。吊して焼くことで、効率よく、安定した焼き方をすることができるようになった。

香港や広州には、店先に焼いた叉焼を吊るしている「燒臘店」(シウラプディム)と呼ばれる、叉焼やローストダックなどの焼き物専門店が多くある。家に買って帰ることのできる総菜店として、また叉焼飯などの定食も食べられ、ひとりでも気軽に入れる食堂として人気がある。広東料理では、チャーシューを食材として用いた饅頭や腸粉などの点心も作られている。

--------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%89%E7%84%BC
Attachments
800px-HK_Mongkok_Maxims_BBQ_Meat_Rice_Lunch_with_Green_vegetable.JPG
Post a reply