大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

東沙諸島

Jul 30th, '11, 23:21

東沙諸島


-------------------------

大粵民國對東沙群島、西沙群島、中沙群島、南沙群島嘅主權聲明同行政隸屬公告

topic-t2259.html

大粵民國臨時政府對東沙群島嘅主權聲明!

topic-t1414.html

大粵民國臨時政府對西沙群島同中沙群島嘅主權聲明!

topic-t1415.html

大粵民國臨時政府對南沙群島嘅主權聲明!

topic-t2262.html

-------------------------


東沙島の衛星写真(1986年1月)

南シナ海地図
 東沙諸島は東経115度と120度の間でかつ北緯20度の上「Pratas Island」及び「Pratas Reef」
地理
場所 南シナ海
座標 北緯20度43分 東経116度42分 / 北緯20.717度 東経116.7度
島数 3
主要な島 東沙島
北衛灘
南衛灘
長さ 2.8キロメートル (1.7 mi)
最大幅 0.865キロメートル (0.537 mi)

中華民国 (実効支配)
直轄市 高雄市
区 旗津区
中華人民共和国
県級市 陸豊市
東沙諸島
中国語
繁体字 東沙群島
簡体字 东沙群岛
[表示]発音記号
英語
英語: Pratas Islands
ベトナム語
クオック・グー Quần đảo Đông Sa
チュニョ 群島東沙
東沙諸島(とうさしょとう)は、台湾(中華民国)が実質上統治している東沙島、北衛灘、南衛灘及び周辺の環礁により構成される小島群、南海諸島の北限を形成している。

東沙諸島は3つの珊瑚環礁、「東沙環礁」、「南衛灘環礁」及び「北衛灘環礁」が存在している。南衛灘及び北衛灘は円形に形成されているが、満潮時には島は水没し、国際法上「島」とは認定されていない。東沙環礁は環礁以外に、洲、島(東沙島)、礁和門が揃った典型的な環礁である。南北約80km、海域面積約5,000平方メートルである。

2007年1月17日に台湾により東沙環礁国家公園に指定された。

目次

[非表示]
1 歴史
1.1 「平田群島」という誤謬
2 東沙島
2.1 東沙島(プラタス島)問題
3 東沙空港
4 観光地
5 通信業務
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
歴史 [編集]

明代には中国人による東沙群島の開発と経営が開始されたとされている。清の1730年)、東沙諸島は正式に中国の版図に編入され、広東省恵州の管轄とされた。1907年から1909年までの時期に日本人が無人島であった東沙島に入植し事業を創め、日本政府に日本領台湾への編入を申請したが、1909年に広東省水師提督の李準が東沙群島を訪れ、抗議したために日本政府は領有を断念し東沙島を放棄した。李準は領有を示す建築物、碑、廟などを東沙島に建設した。

戦後1945年、国民政府は諸島を回収し広東省の管轄とし、1949年初には海南特別行政区の管轄とした。1949年10月、国民政府が遷台すると、中華民国の統治下にあった諸島も高雄市の管轄となったが、中華人民共和国では広東省に帰属させている。

2008年現在、東沙諸島は台湾(中華民国)が実質上統治し、海岸巡防署が管理している。また中華民国と対立する中華人民共和国も領有権を主張している。

「平田群島」という誤謬 [編集]

ウェブを中心に、第二次世界大戦中にこの島が日本軍により占拠され、新南群島の一部として西沙諸島等とあわせて平田群島(ひらだ-)と改称され、高雄州高雄市の管轄とされた、との記述がしばしば見られる。しかし、これは誤りである。

実際には、「平田群島」との命名は、この島を日本人による新発見の島、と誤って伝えた第二次大戦前の新聞記事に端を発するものである。つまり、そもそも東沙諸島に対しての命名ではない。また、言うまでもなく、この「新島」の発見が公式に認められた事実はない。

さらに、第二次大戦前から戦中に至る日本の公式見解では、東沙諸島および西沙諸島と新南群島は明確に区別されており、これらの島々が新南群島の一部に含まれていたという事実はない。

実際は東沙諸島が「西沢島」と命名され、「平田群島」と呼ばれるのは現在の西沙諸島である。

なお、何故このような誤りが広まったのかは不明である。

東沙島 [編集]

東沙島は約2,800m x 865m、陸地部約1.74平方キロメートル、潟湖面積は約0.64平方キロメートルの南海諸島中の代表的な島嶼である。島には淡水があり樹木に覆われている。

2010年9月この島が外国メディアに公開され、軍や海岸巡防署および海洋研究の関係者が、100人以上常駐していると報道された[1]。

東沙島(プラタス島)問題 [編集]

1901年:玉置某が外務省に無人島(プラタス島)の所属伺い。
1907年8月12日:西澤吉治他2名が事業を開始し、内務省に無人島(プラタス島)を台湾に編入願い。
1909年10月11日:日本は清と「プラタス島引渡ニ関スル取極(交還東沙島條款)」を交わし、日本はプラタス島の施設等を38万円で清に売却、プラタス島の領有権を放棄する。
東沙空港 [編集]

東沙島には空港が設置され中華民国軍のC-130輸送機と立栄航空のチャーター便が毎週木曜日に、高雄国際空港から1便運行されている。東沙空港の滑走路は約1,500mであり、現在島と本島を連絡する重要な交通手段である

観光地 [編集]

東沙大王廟
東沙島地籍測量紀念碑
東沙図書館(20500冊)
長青亭
国軍東沙公墓
通信業務 [編集]

東沙群島の郵便番号は「817」である 郵便局は中華民国国軍郵局「67局」

脚注 [編集]

^ 台湾が実効支配の東沙島を公開 中国も領有権主張 朝日新聞 2010年9月19日
関連項目 [編集]

南沙諸島
外部リンク [編集]

中華民国行政院海巡署岸総局南部地区巡防局
東沙環礁国家公園
ウィキメディア・コモンズには、東沙諸島に関連するカテゴリがあります。

-----------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1% ... 8%E5%B3%B6
Attachments
Pratas_island.jpg
Post a reply