大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

苦力 / (孤哩 / 豬仔)

Jul 30th, '11, 23:49

苦力 / (孤哩 / 豬仔)


苦力(クーリー)とは、19世紀から20世紀初頭にかけての、中国人・インド人を中心とするアジア系外国人・移民の、手に職を持たない単純労働者である。

主に大英帝国の植民地、旧植民地であるアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー、南アフリカ共和国、スリランカ、マレーシア、ハワイ、フィジー、モーリシャス、レユニオン島、西インド諸島、香港、シンガポール等で低賃金で過酷な労働を強いられた。

歴史 [編集]

奴隷制度が廃止された後、ヨーロッパ諸国の多くの植民地やアメリカで労働力が不足した。イギリスの植民地であったインド亜大陸の貧民層や、アヘン戦争後には、広東・福建両省を中心に、汕頭市、アモイ、マカオなどから労働力としてのクーリーが世界各地に送られた。当初はインド人労働者を指した呼び名であったが、後に中国人労働者に「苦力」という漢字をあてた。

アメリカには大陸横断鉄道建設の労働者などとして使われ、中国からカリフォルニアに10万人以上が送られた。オーストラリアやマレーシア、マダガスカルなどにも、各々10万人程度が移住したとされる。

正式な海外渡航は北京条約締結以後になるが、それまでにも事実上、中国からの苦力輸出は行われていた。その背景には中国での人口増加、太平天国以後の動乱があると考えられている。

苦力は劣悪な環境で扱われたため、航海中や作業中に死亡することが多く、現地でも最下層の生活を余儀なくされたが、克己勉励によってその環境を脱し、子孫は社会身分が上昇するものも少なくなかった。

------------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A6%E5%8A%9B
Attachments
雪の中で大陸横断鉄道建設のために働く粵人の苦力.jpg
Post a reply