ワンタン / 雲吞
繁体字 雲吞
簡体字 云吞
発音記号
普通話
- 漢語拼音 húntun / yúntūn
粤語
- 粤拼 wan4 tan1
- IPA [/wɐn11 tʰɐn55/]
ワンタン麺
揚げワンタン
ワンタン(雲呑、餛飩)とは、細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜた餡を、薄く伸ばした小麦粉などの皮で包み、いったん茹でてからスープに入れて供される中華料理の一つである。
名称
ワンタンの漢字表記の内、雲呑の表記は広東語で用いられ、ワンタンという読み方も広東語によるもの。標準的な中国語では餛飩と書き、「ホゥントゥン」のように発音する。餛飩は現代の呉方言では「ウンドン」、陝西省の西安方言では「ホエトエ」と発音するが、日本に伝来したワンタンが「うどん」、「ほうとう」、さらには大分県のほうちょうや栃木県の法度汁(はっとじる)のルーツである可能性を指摘する向きもある。平安時代に日本で編纂された漢和字典『新撰字鏡』には「餛飥」と記載されており、「こんとん」と読める音注と餅との説明がついている。
福建省のアモイ周辺や台湾ではワンタンを扁食(ピェンスー)というが、山東省や山西省の一部で扁食の語は餃子を指す。逆に、広東省潮州では「餃」がワンタンを指し、魚のすり身を練り込んだ魚皮餃(潮州語: フープエギオウ)という、腰のあるワンタンも有名。福建省沙県の小振りな扁肉、福州のサツマイモでん粉と豚肉を練って皮を作る扁肉燕(福州語: ピエンニュッイエン)など、各地に変種も存在する。タンメンとは関係がない。
四川、重慶では抄手(チャオショウ)と称し、ラー油や花椒の利いた辛い味のスープもしくは醤油味のスープと共に食べる事が多い。
食べ方
現在のワンタンに使われるスープはとろみのないものが多く、華南では鶏がらスープ、中国ハムのスープなどを基本にしている。華北では器に干しエビ、ネギ、塩、うま味調味料、醤油などを入れておき、そこに茹で汁とともにワンタンを入れる方式もとられている。主に「ゆでワンタン」である。
ワンタンを油で揚げて揚げワンタン(炸雲呑)として食べる場合もある。その場合、中に入れる具をチーズにしたものなどもある。
ワンタン料理
ワンタンスープ
ワンタン麺
揚げワンタン
太平燕(中国福州、台湾のもの)
----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF% ... F%E3%83%B3
- Attachments
-

-
