大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

河粉

Jul 31st, '11, 20:39

河粉


湯河粉
中国語 沙河粉
発音記号
普通話
- 漢語拼音 shā hé fěn
粤語
- 粤拼 saa1 ho4 fan2
粿條
繁体字 粿條
簡体字 粿条
発音記号
普通話
- 漢語拼音 guǒ tiáo
閩語
- 閩南語 白話字 kóe-tiâu
粤語
- 粤拼 gwo2 tiu4


マレーシア、シンガポールによく見られるチャークイティアオ(炒粿條)


クイティオ・センレック
河粉(ハーフェン)は、中国広東と東南アジアの一帯でよくみられる平たいライスヌードルである。1860年頃の広州沙河に源を発するので沙河粉ともいう。また潮州、マレーシア、シンガポールでは粿條(クイティオ)または河粉(ホーフン)、タイではクイティアオという。

東南アジアにおいては、もともとは潮州出身の華僑がもたらした潮州料理である。現在では民族的な出自には関係なく、広く一般に食べられている。

河粉は粿條よりも幅広のライスヌードルであるが、香港や広州などではタイ風のクイティアオも出す店が増えている。

ベトナムにおいてはフォーと呼ばれる料理が、粿條とほぼ同一のものである。

[編集] タイ

タイにおいて、クイティアオ(タイ語: ก๋วยเตี๋ยว)は屋台や食堂、デパートのフードコートなどで広く提供されている。日本ではタイ料理店の一部で食べられる。

一食の量は日本のラーメン等と比較して少なめであり、軽めの食事や間食にちょうどよい量である。

またスープは鶏がらなどで取っただしに薄く塩味が付いたもので、日本人にはちょうどよい味だが、タイ人はテーブルの上に並べられた調味料を使い、自分で味を調節して食べるのが普通である。尚、卓上の調味料はナムプラー、砂糖、粉唐辛子、唐辛子を漬けた酢の4種類であることが多い。

タイ料理は一般にスプーンとフォークを使って食べるが、このクイティアオ・ナームおよび類似のバミー・ナーム(バミーについては後述)は、箸を使って食べる例外である。ただし、箸を使うのが苦手なタイ人はスプーンとフォークを使って食べている。

調理法としてスープの有無により大きくクイティアオ・ナーム(スープ有り)とクイティアオ・ヘーン(スープ無し)に分けられる。麺はその太さによりセンヤイ(太)、センレック(細)、センミー(極細)に分けられる。

類似の料理として、タイ国内では、小麦粉とかん水で作った黄色っぽい麺のバミー(日本語ではしばしばラーメンと翻訳される)、焼きソバ風のパッタイ、くるくると巻いた形状の米の平たい麺であるクワイチャップなどがある。

[編集] カンボジア

カンボジアにおいて、クイティウは屋台や食堂、デパートのフードコート、ホテルのレストランなどで広く提供されている。日本ではカンボジア料理店の一部で食べることができる。東京では、例えば高田にクイティウを提供するカンボジア料理店が存在する(2010年11月)。

タイのクイティアオ同様、一食の量は日本のラーメンと比較して少なめであり、軽めの食事や間食にちょうどよい量である。日本人向けの旅行ガイドには朝ごはんに好適なメニューとして紹介されている。

スープは豚骨ベースで、塩味の効いた澄んだもので、さっぱりとした薄味のものである。味にアクセントをつけるために、串切りにしたライムと共に供されることがある。また、トゥック・トレイ(魚醤)、チリソース、醤油、唐辛子系の香辛料を取捨選択、適宜加えて食す。

麺は米から作られる。日本の平打ちうどんのような少し透き通った白っぽい色の麺、春雨に似た細い麺、卵つなぎのラーメンのような風合いの麺などがある。

具材は肉や野菜などバラエティー豊かである。肉は素材としては牛肉・豚肉が用いられる。形態は挽肉、団子状、薄切り肉など。 クイティウ・サイッ・コーは薄切りの牛肉と牛肉団子入りのクイティウ。クイティウ・コォーッ・サイッ・チュルゥク・チィエンチラーム・ダッ・ボンキィアはスープが別になったクイティウで、トゥック・トレイ(前述)味の豚挽肉とエビが入っている。

[編集] 関連項目

腸粉
過橋米線
ビーフン

---------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%B2%89
Attachments
HofanUpClose.jpg
Post a reply