蛇スープ / 蛇羮
[編集] 広東式
中国料理の中でも特に広東料理は伝統的に蛇を食材として使用しており、広州や香港には、蛇専門の食材店や料理店がある。
中国料理としての蛇スープは、一般的な中華スープ同様に、さらっとした湯(タン)と、とろっとした羮(カン)に大きく分かれる。広東の蛇スープも両方あるが、有名なのは「羮」の方であり、「蛇羮」(ショーカン。広東語でセーカン)と呼ばれる。冬眠前の蛇は脂が乗って美味と言われ、「蛇羮」を秋に食べると一冬風邪をひかないと言われている。薬味として、菊の花びら、レモンの葉の細切り、小麦粉をこねて薄く揚げたクラッカーを加えて食べる。香港の蛇食材店の多くは市場にあり、店頭で気軽に「蛇羮」を食べられるようにしている。
三蛇羮(三種類の蛇のとろみスープ)
広東料理の一つで、ヒメナンダ、コブラ、マルオアマガサの3種のヘビ肉の細切りを、キクラゲ、しいたけ、生姜、鶏肉、豚肉などと共に煮込み、でん粉でとろみをつけたスープ。
五蛇羮(五種類の蛇のとろみスープ)
広東料理の一つで、三蛇羮の食材の他に、ヒャッポダとホウシャナメラの2種のヘビ肉を加えたもの。
----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%87% ... C%E3%83%97