大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

北海市

Aug 4th, '11, 11:10

北海市


広西チワン族自治区中の北海市の位置
中心座標
簡体字 北海
繁体字 北海
拼音 Bĕihăi
カタカナ転記 ベイハイ
粤拼 Pakhoi
チワン語
国家 中華人民共和国
自治区 広西
行政級別 地級市
面積
- 総面積 3,337 km²
- 市区 957 km²
人口
- 総人口() 148 万人
経済
電話番号 0779
郵便番号 536000
ナンバープレート 桂D
行政区画代碼 450500
公式ウェブサイト: http://www.beihai.gov.cn
北海市(ほっかいし)は中華人民共和国広西チワン族自治区の地級市。清代に発生した新興港湾都市。市名は北部湾の北にあることに由来する。

目次

[非表示]
1 地理
2 歴史
3 行政区画
4 経済
4.1 開発区
5 交通
6 友好都市
7 外部リンク
地理 [編集]

広西チワン族自治区南端、トンキン湾(中国では北部湾という)に面する。

歴史 [編集]

清の康熙初年に初めて北海の名が見え、嘉慶年間に市街が形成され始めた。1876年のイギリスとの芝罘条約(煙台条約)により開港場となった。今も当時の領事館や商社、教会などの西洋建築が残る。

1949年12月4日人民解放軍が入城したが、当時は合浦県所属の鎮にすぎなかった。1951年1月広東省の省市轄となったが、同年5月広西省の指導に委託され、1952年3月正式に広西省に帰属した。1955年5月には再び広東省に改められ、1956年には県級市に降格された。1958年にはさらに合浦県北海人民公社となったが、1959年鎮となり、1964年には県級市を回復、1965年6月再び広西に帰属した。

1982年観光対外開放都市となり、1983年10月地級市の地位を回復した。1984年4月にはさらに対外開放された沿海都市となり、1987年には合浦県を併合している。

行政区画 [編集]

市区:海城区、銀海区、鉄山港区
県:合浦県
経済 [編集]

近年、外資導入を図って、工業立市を目指し、2003年の生産総額は前年比12%増の150億人民元を記録した。

開発区 [編集]

北海輸出加工区(国家級)
入居企業:16社
外資:12社 - 日本、米国、イギリス、シンガポール、香港、台湾企業など
北海工業園区(省級)
入居企業数:100社以上
外資: タイ、韓国、台湾、米国企業など
交通 [編集]

北海福成空港 全天候型の的中型飛行場で、北京、広州、上海、深セン、重慶、成都、貴陽、昆明、長沙、武漢、海口、桂林、香港などと結ぶ18路線を運行する。
北海鉄道駅 省都南寧と連絡する。
北海港 1万トン級の船舶が停泊できる国際貿易港。海南島の海口にもフェリー便がある。
友好都市 [編集]

米国 オクラホマ州 タルサ
オーストラリア ゴールドコースト
日本熊本県 八代市
フィジー スバ

-------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97% ... 7%E5%B8%82
Post a reply