大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

柳州市

Aug 4th, '11, 11:16

柳州市


簡称:柳
別称:龍城、壺城

広西チワン族自治区中の柳州市の位置
中心座標 北緯109度24分23秒 東経24度19分16秒 / 北緯109.40639度 東経24.32111度
簡体字 柳州
繁体字 柳州
拼音 Liŭzhōu
カタカナ転記 リュウヂョウ
チワン語 Liujcouh
国家 中華人民共和国
自治区 広西
行政級別 地級市
建置 前111年
設市 1946年
面積
- 総面積 18,707.25 km²
- 市区 658 km²
- 建成区(2006) 110 km²
人口
- 総人口(2006) 360.51 万人
- 市区人口(2006) 100.62 万人
- 市区非農業人口(2006) 88.99 万人
経済
- GDP(2006) 626.91 億元
- 市区GDP(2006) 434.4 億元
電話番号 0772
郵便番号 545001
ナンバープレート 桂B
行政区画代碼 450200
市樹 細葉榕
市花 月季
公式ウェブサイト: http://www.liuzhou.gov.cn/
柳州市(りゅうしゅうし)は中華人民共和国の広西チワン族自治区に位置する地級市。

目次

[非表示]
1 地理
2 歴史
3 行政区画
4 経済
5 交通
6 外部リンク
地理 [編集]

柳州市は広西チワン族自治区中部に位置し、桂林市、来賓市、河池市に接する。

歴史 [編集]

前111年(元鼎6年)前漢により郁林郡に設置された潭中県が行政区画設置の初見である。

621年(武徳4年)、唐朝は昆州を設置し、馬平、竜城などの5県を管轄した。同年に南昆州と改称、634年(貞観8年)には柳州と改称された。742年(天宝元年に竜城郡とされたが、758年(乾元元年)に再び柳州と改称されている。

五代十国時代になると927年(天成2年)に楚の支配下に置かれ、950年(乾和8年)に南漢の版図とされた。宋代になると柳州は広南西路の管轄とされ馬平、柳城、竜江の3県を管轄した。元代になると1276年(至元13年)に安撫使が設置、1276年(至元16年)には柳州路とされた。明代になると1368年(洪武元年)に柳州府とされ広西行中書省(後に広西承宣布政使司と改称)の管轄とされた。清代になると柳州府は右江道に属したが、1683年(康熙22年)に右江分巡道署に移管されている。

中華民国が成立すると1913年(民国2年)の府制廃止に伴い柳州は廃止された。



行政区画 [編集]

下部に4市轄区・4県・2自治県を管轄する。

城中区
魚峰区
柳南区
柳北区
柳江県
柳城県
鹿寨県
融安県
三江トン族自治県
融水ミャオ族自治県
経済 [編集]

上汽通用五菱汽車(上海汽車とゼネラルモーターズの合弁会社)の本社および工場が所在する。

交通 [編集]

空港

柳州白蓮空港
鉄道

柳州駅
湘桂線(湖南省衡陽市 - 崇左市凭祥市友誼関)
焦柳線(河南省焦作市 - 柳州市)
黔桂線(貴州省貴陽市 - 柳州市)
道路

柳宣高速道路
桂海高速道路
外部リンク [編集]

柳州市人民政府

-------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3% ... E%E5%B8%82
Post a reply