大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

潮州市

Aug 4th, '11, 11:22

潮州市


簡称:潮
別称:風城

広東省中の潮州市の位置
中心座標 北緯23度40分00秒 東経116度38分00秒 / 北緯23.666667度 東経116.633333度
簡体字 潮州
拼音 Cháozhōu
カタカナ転記 チャオヂョウ
粤拼 Ciu4 zau1
閩拼 Dio5 ziu1
国家 中華人民共和国
省 広東
行政級別 地級市
建市 1953年
市委書記 駱文智
市長 湯錫坤
面積
- 総面積 3,078 km²
海抜 0 - 1,497.5 m
人口
- 総人口(2006) 253.37 万人
- 市区人口(2006) 66.86 万人
経済
- GDP(2006) 330 億元
- 一人あたりGDP 13,110元
電話番号 768
郵便番号 521000
ナンバープレート 粤U
行政区画代碼 445100
市花 ハクモクレン
公式ウェブサイト: http://chaozhou.gov.cn/
潮州(ちょうしゅう)は中華人民共和国広東省東部に位置する地級市。古い歴史をもつ国家歴史文化名城であり、多くの華僑を出していることで有名である。全市総面積3,078平方キロ、総人口248万人、海外に住居する潮州籍華僑や香港マカオ同胞は約230万人。最も数多いのはタイの華人であるが、シンガポール、マレーシア、アメリカ合衆国などにもかなりの華人がいる。、シンガポール等の英語では潮州語読みの Teochew(ティオチウ)が使用される。

目次

[非表示]
1 地理
2 歴史
3 行政区画
4 文化
5 観光
6 出身有名人
7 外部サイト
地理 [編集]

広東省東部、韓江デルタの北部に位置し、東北は福建省、南西は広東省汕頭と接する。東は南シナ海(南海)に面する。汕頭駅から東莞東駅までの鉄道が市の郊外を通っている。

歴史 [編集]

秦漢時代には南海郡掲陽県の地であったが、西暦331年東晋は海陽県を設置、その県城が現代の潮州市である。413年義安郡が新たに建てられ、郡治は海陽県に置かれた隋代に義安郡は潮州となったが、潮州の州治は依然海陽県城にあった。その後も潮州海陽県は粤東地区(広東東部)の政治、経済、文化の中心であったが、1860年に汕頭が対外貿易港として開港すると次第に汕頭が地方の中心となっていった。

1914年海陽県は潮安県と改称し、解放後1953年潮州市が建てられて省轄市となった。1955年粤東行署が潮州から汕頭に移転し、1958年潮州市は県級市に改められ、さらに潮安県に降格となった。しかし1979年市制が復活し、1989年には省轄市も復活した。1991年12月国務院の認可によって潮州市は地級市に昇格し、同時に市域を拡大した。

行政区画 [編集]

市区 湘橋区(旧楓渓区を統合)
県  潮安県、饒平県(じょうへい)
文化 [編集]

広東省に属するが、北東に隣接する福建省南部で話される閩南語の一種である独自の潮州語を話し、中国の代表的な地方文化とされる。潮劇、潮楽、潮繍、潮彫などが潮州文化の代表であり、これらを研究する潮学という学問さえある。また海産物や乾物の味を引き出し、日本人の口にもよく合う潮州料理や潮州工夫茶も有名である。

観光 [編集]

開元寺 - 唐代に建立された名刹
出身有名人 [編集]

李嘉誠 - 香港最大の財閥総帥
黄耀明 - ミュージシャン
外部サイト [編集]

潮州市人民政府公式サイト (中国語)
TC Faces - Social network to unite Chaozhou all over the globe (Currently in English)

-------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE% ... E%E5%B8%82
Post a reply