仏山市 / 佛山市
仏山祖廟
簡称:禅
広東省中の仏山市の位置
中心座標 北緯23度02分00秒 東経113度06分00秒 / 北緯23.033333度 東経113.1度
簡体字 佛山
繁体字 佛山
拼音 Fóshān
国家 中華人民共和国
省 広東
行政級別 地級市
建市 1975年
市委書記 林元和
市長 陳雲賢
面積
- 総面積 3,848.48 km²
人口
- 総人口() 593 万人
経済
- GDP(2008) 4,333.3 億元
- 一人あたりGDP 72,975元
電話番号 757
郵便番号 528000
ナンバープレート 粤E(禅城、高明、三水)
粤X(順徳) 粤Y(南海)
行政区画代碼 440600
市樹 銀香木
市花 白蘭
公式ウェブサイト:
http://www.foshan.gov.cn仏山市(ぶつざんし、中国語:佛山市、英語:Foshan)は、中華人民共和国の広東省にある地級市。広東省のほぼ中央に位置し、省都の広州市に隣接し、禅城区は西南20kmほどの位置にある。
目次
[非表示]
1 歴史
2 地理
3 行政
4 経済
5 交通
6 観光
7 出身者
8 友好都市
9 外部リンク
10 関連項目
歴史 [編集]
古代は百越諸族の居住地であった仏山が中原の支配を受けるようになったのは前漢武帝により南越国が滅亡し郡国制が施行された後である。晋代には季華と称されていたが、唐代の628年に市内の塔坂岡で3体の銅の仏像が発掘され、近くに塔坡寺が建てられたことから、仏山と改められた。また付近の仏教の中心地ということで、「禅城」とも称される。
明代の1449年(正統14年)、梁広などの郷紳により「忠義営」という武裝組織が組織され、黄蕭養らによる農民蜂起の鎮圧に当たったことから明朝は梁広を「忠義官」という称号を与え、仏山一帯を「忠義郷」と称するようになった。 この頃の仏山は窯業が隆盛であり、江西省景徳鎮、湖北省漢口鎮(武漢市)、河南省朱仙鎮とともに中国四大名鎮に数えられていた。
清代の1732年(雍正10年)、嶺南地方の行政改変が行われ、仏山には「仏山直隸庁」が設置され広州府の管轄となっていた。辛亥革命により成立した中華民国は南海県の管轄下に置かれた。
中華人民共和国成立後の1949年10月29日、南海県より仏山専区が独立した行政区分として独立、1975年には広東省直轄市の仏山市が成立した。1983年6月に南海県、順徳県、三水県、高明県、中山県の5県の管轄(同年12月、中山県は中山市として分割)となり、2002年に下部行政区域として禅城区、南海区、順徳区、三水区、高明区の5区が設置され現在に至っている。
地理 [編集]
珠江デルタの西北部に位置し、全体に地形は平坦で、西江、珠江をはじめとする河川が網目のように流れている。このため、土地は肥沃であり、海洋性モンスーン気候に属するため、年平均降水量は2100ミリメートルと多く、農業に適し、年間平均気温は21.7℃と温暖である。
広東語南番順方言(南海話、順徳話など)の使用地域にある。
行政 [編集]
現在、行政区域は5市区(管轄区)からなる。
禅城区
南海区
三水区
高明区
順徳区
経済 [編集]
改革開放政策が実施されると香港やマカオに近接した立地条件もあり、仏山は珠江デルタ地帯の中心的な工業都市として発展した。1978年から2004年までに経済規模は50倍にも発展し、年間経済成長は16.6%にも達している。
また、改革開放の初期に外資を導入したことであり、現在は中国における重要な輸出貿易工業の拠点として、家電、アパレル、運動靴、陶磁器及びその他の建築材料、金属材料の加工と生産、設備製造、電子情報、食品・飲料、プラスチック製品、石油化学製品と医薬品、家具などが製造され、日本からは電子工業や自動車部品メーカーが進出し、広州市を中心とする広仏経済圏の中心地としての地位を獲得している。
交通 [編集]
仏山駅:広三線(広茂線)
仏山沙堤空港
仏山地下鉄1号線
観光 [編集]
祖廟 - 道教
黄飛鴻記念館 - 仏山出身でカンフーで有名な黄飛鴻に関する展示。
西樵山
出身者 [編集]
黄飛鴻
ブルース・リー(香港生まれ) - 一族の本籍地
友好都市 [編集]
伊丹市(日本)1985年5月8日
ストックトン (カリフォルニア州)(アメリカ合衆国)1994年3月4日
ポートルイス(モーリシャス)
ラ・パルトロウ(レユニオン)1997年4月11日
外部リンク [編集]
佛山市政府网
関連項目 [編集]
順徳料理
-----------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F% ... 1%E5%B8%82