梅州市
広東省中の梅州市の位置
中心座標 北緯24度18分00秒 東経116度07分00秒 / 北緯24.3度 東経116.116667度
簡体字 梅州
繁体字 梅州
拼音 Méizhōu
国家 中華人民共和国
省 広東
行政級別 地級市
建市 1988年
市委書記 劉日知
市長 李嘉
面積
- 総面積 15,925 km²
人口
- 総人口(2008) 505.2,8 万人
- 市区人口(2008) 132.07 万人
経済
- GDP(2004) 271.64 億元
電話番号 0753
郵便番号 514000
ナンバープレート 粤M
行政区画代碼 441400
公式ウェブサイト:
http://www.meizhou.gov.cn/梅州市(ばいしゅうし)は中華人民共和国の広東省に位置する地級市。
目次
[非表示]
1 地理
2 歴史
3 行政
4 交通
5 外部リンク
地理 [編集]
広東省の東北部に位置し、潮州市、掲陽市、汕尾市、河源市、福建省、江西省と接する。
歴史 [編集]
梅州の旧称は南漢により設置された敬州である。北宋の971年(開宝4年)に梅州と改称され、元代には1279年(至元16年)梅州路(1286年に梅州に降格)が設置された。明代は潮州府の管轄となり、清代には嘉応直隷州の管轄となった。
中華民国が成立すると1914年、梅州は梅県に改称され潮循道、後に第六行政督察区の管轄となった。中華人民共和国が成立すると1949年に興梅専区が設置され、翌年には興梅行政督察専員公署に改変され梅県、興寧、五華、大埔、豊順、蕉嶺、平遠の7県をい管轄するようになった。
1952年、興梅7県は粤東行政区の管轄となり、更に1965年に梅県専区(後に梅県地区に改称)へと改変された。1979年、梅県の管轄であった梅州鎮が梅州市に昇格した後、梅県地区は7県1市を管轄するようになった。1983年には梅州市と梅県が合併し梅県市が誕生、更に1988年に梅県地区が梅州市に改変され7現在の梅州市が誕生した。
行政 [編集]
1市轄区・1県級市・6県を管轄下に置く。
梅江区
興寧市
梅県
大埔県
豊順県
五華県
平遠県
蕉嶺県
交通 [編集]
空港
梅県空港
鉄道
広梅汕鉄道(広州市 広州東~梅州市~汕頭市)
梅坎鉄道(梅州市~福建省竜岩市永定県 坎市)
道路
梅河高速道路
梅汕高速道路
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、梅州市に関連するカテゴリがあります。
梅州市人民政府信息网
------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85% ... E%E5%B8%82