大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

雲浮市

Aug 4th, '11, 11:34

雲浮市


広東省中の雲浮市の位置
中心座標 北緯22度56分00秒 東経112度1分00秒 / 北緯22.933333度 東経112.016667度
簡体字 云浮
繁体字 雲浮
拼音 Yúnfú
カタカナ転記 ユンフー
国家 中華人民共和国
省 広東
行政級別 地級市
建市 1994年
市委書記 鄭利平
市長 欧真志
面積
- 総面積 7,779.1 km²
人口
- 総人口() 266.8 万人
経済
電話番号 766
郵便番号 527300
ナンバープレート 粤W
行政区画代碼 445300
公式ウェブサイト: http://www.yunfu.gov.cn/
雲浮市(うんふ-し)は中華人民共和国広東省に位置する地級市。

目次

[非表示]
1 地理
2 歴史
3 言語
4 行政
5 交通
6 外部リンク
地理 [編集]

広東省の中西部、西江中流以南に位置している。東は肇慶市、仏山市、江門市と、南は陽江市、茂名市、西は広西チワン族自治区梧州市と、北は肇慶市と接している。

亜熱帯気候に属する雲浮市は年間平均気温21.6℃、平均降水量1,518mmと温暖かつ豊富な雨量に恵まれた地域である。

歴史 [編集]

唐代の742年(天宝元年)に雲浮郡が設置され、明代の1577年(万暦5年)に東安県と改称され、清末まで東安の地名が使用された。

中華民国が成立すると、1914年に雲浮県と再度改称され、中華人民共和国成立後の1958年11月に隣接する新興県と合併し新雲県が成立した。その後新興県と改称されたが1961年4月に雲浮県が再度復活している。1992年、9月に雲浮市に昇格し県級市よなり、更に1994年4月5日、地級市に昇格し現在に至っている。

言語 [編集]

漢族以外にも瑶族、壮族、侗族などの少数民族が居住し、長い歴史の中で相互に影響しあうことで豊富な言語が使用されている。主な言語としては雲浮白話、客家語、閩南語と古語をあげられる。

浮雲白話は広東語の一方言であり、市内で最も話者の多い言語である。また古語とは羅定地方の方言であり、囲底、素龍、太平、羅平、華石、羅鏡、分界、蘋塘、双東などで使用されている。

行政 [編集]

1市轄区・1県級市・3県を管轄下に置く。

雲城区
羅定市
雲安県
新興県
郁南県


これらの下に55鎮、10街道弁、118居委会、847村委会が設置されている。

交通 [編集]

空港

羅定空港
鉄道

三茂線 雲浮支線
道路

広梧高速道路
外部リンク [編集]

雲浮市政府

--------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2% ... E%E5%B8%82
Post a reply