珠海市
珠海情侶路
広東省中の珠海市の位置
中心座標 北緯22度16分37秒 東経113度34分4秒 / 北緯22.27694度 東経113.56778度
簡体字 珠海
繁体字 珠海
拼音 Zhūhăi
カタカナ転記 ヂューハイ
粤拼 Zü1 hoi2
国家 中華人民共和国
省 広東
行政級別 地級市
建都 1921年
建市 1979年3月5日
市委書記 甘霖
市長 鐘世堅
面積
- 総面積 1,653 km²
- 建成区() 106 km²
人口
- 総人口(2008) 148 万人
- 人口密度 839 人/km²
- 戸籍人口(2008) 118 万人
経済
- GDP(2008) 992 億元
- 一人あたりGDP 67,591元
電話番号 0756
郵便番号 519000
ナンバープレート 粤C
行政区画代碼 440400
市樹 紅花紫荊
市花 ブーゲンビリア
公式ウェブサイト:
http://www.zhuhai.gov.cn/珠海市(しゅかいし、中国語:珠海市、英語:Zhuhai)は中華人民共和国広東省南部の地級市。マカオ特別行政区に隣接する経済特区である。
目次
[非表示]
1 地理
1.1 気候
2 歴史
3 行政
4 経済
4.1 所得水準
5 観光
6 教育
7 交通
8 参考・脚注
9 外部リンク
地理 [編集]
省都広州の南西146キロ、珠江デルタ右岸に位置する。南でマカオと接し、海岸線は690キロに及び、146の島を含む。市内は行政的に香洲区、金湾区、斗門区に区分される。マカオ区境の拱北近辺が一番の繁華街である。観光客も多い。
気候 [編集]
気候類型 - 熱帯海洋性季風気候
年間平均気温 - 22.4℃
月間最高平均気温 - 28.6℃
月間最低平均気温 - 14.5℃
過去最高気温 - 38.5℃(1980年7月10日)
過去最低気温 - 2.5℃(1976年12月29日)
年間降水量 - 2700 mm
歴史 [編集]
考古学調査により磨製石器や彩文土器を使用した新石器文化が4千年から5千年前に珠海に存在していたことが判明しており、鳳凰山脈周辺や珠江周辺を中心に遺跡が分布している。
戦国時代は百越の居住地であり、中原支配に組み込まれたのは前214の秦により嶺南地区に南海郡が設置されたことに始まる。しかし秦の滅亡と同時に嶺南地区は再び中原支配を離れ南越国の勢力下に置かれるようになった。
武帝により南越国が滅亡した後、前漢は前111年(元鼎6年)に番禺県設置し、後漢が滅亡すると呉による支配が行われた。その後は東晋時代は東官郡、南北朝時代には東莞県、隋代には宝安県の管轄とされた。
唐代になると757年(至徳2年)、東莞県は宝安県に改称され、珠海地区には初めて香山鎮が設置された(北宋期に香山寨と改称)。宋代の1152年(紹興22年)、それまで東莞県に属していた香山寨を分割し、南海・新会・番禺三県の海岸地区と統合し香山県が設置され広州府に属すようになり、清末まで継続した。
辛亥革命により中華民国が成立すると1925年、孫文を顕彰し香山県は中山県と改称された。中華人民共和国成立後も1953年珠海県と改称されたが基本的な行政区分は継承されていた。その後は商工業の発展に伴い人口が増大、1979年3月5日一挙に地級市(地区クラスの市)に昇格した。1981年に深圳、汕頭、アモイ市とともに経済特区に指定され、以後多額の外国投資を集めて目覚しく発展した。マカオと隣接していることから、マカオ資本主体で開発が行われてきた。住民は中国内陸各地から移住しているが統計資料によると湖南、湖北、四川の順で多い。
行政 [編集]
市人民政府は香洲区に所在し、現任市長は鍾世堅である。中国本土から特別経済区である珠海への入境は厳しく規制されていたが2007年現在においては、この第二国境は事実上廃止されている状況である。
経済 [編集]
当市と同じく経済特区に指定された深圳市と比較すると、人口規模は10分の1程度であるため商業・不動産業の発達は限定的であり、工場が密集する東莞市と比較すると工業化も限定的であり、広州市のような行政機能も存在していないなど周辺の大都市と比較すると地方都市としての雰囲気を残す都市となっている。それでも最新の設備を揃えたキヤノン(中国では佳能と書く)のデジタルカメラ工場が立地し、一方で大規模チェーンスーパーマーケット、『万佳』がある。
かつて北京にあり、アロー戦争で破壊された円明園がテーマパークとして開園しており、大陸の団体旅行者がこの観劇を観に来ている。珠海空港では、毎年夏に航空博覧会が開かれている。
所得水準 [編集]
また、比較的豊かなカジノ街のマカオと隣接している影響で一人当たりのGDPは67591元(10000米ドル)で、中国では高所得である。1人当たりGDPを2015年までには人口規模12万人で12000元にし、2020年までに人口規模28万人で20000元(30000米ドル)にする事を目指している[1]。つまり珠海市は先進国並みの水準になる事を目指している。
観光 [編集]
円明新園
珠海漁女の像
蓮花路
珠海国際サーキット
教育 [編集]
北京師範大学珠海分校
中山大学珠海分校
曁南大学珠海分校
吉林大学珠海学院
交通 [編集]
空港
珠海三灶空港 : 金湾区に所在する空港。
港湾
九洲港 : 香港・深圳蛇口とのフェリー便
高速道路
広珠高速公路
国境
拱北口岸 : マカオとの陸路区境
都市鉄道
広珠軌道交通 (2011年開通予定): 広州・沸山・江門・中山・珠海の5都市を結ぶ[2]。
参考・脚注 [編集]
^ “珠海市発展計画が承認、1人当たりGDPは20万元目指す”. サーチナ. (2009年9月16日) 2011年2月9日閲覧。
^ [1]
外部リンク [編集]
ウィキメディア・コモンズには、珠海市に関連するカテゴリがあります。
珠海市人民政府公式サイト (中国語)(英語)
-------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%A0% ... 7%E5%B8%82