大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

文昌県

Aug 4th, '11, 12:21

文昌県


文昌市の位置
中心座標 北緯19度36分55秒 東経110度45分00秒 / 北緯19.61528度 東経110.75度
簡体字 文昌
繁体字 文昌
拼音 Wénchāng
カタカナ転記 ウェンチャン
国家 中華人民共和国
省 海南
行政級別 県級市
面積
- 総面積 2,403 km²
人口
- 総人口(2008) 55.8 万人
経済
電話番号 0898
郵便番号 571300
ナンバープレート 琼C
行政区画代碼 469005
公式ウェブサイト: http://www.wenchang.gov.cn
文昌市(ぶんしょう-し)は中華人民共和国海南省に位置する県級市。海南島の北東に位置する。農林水産業と観光がおもな産業である。また文昌で使用される海南語は海南語の主要な方言を構成している。

目次

[非表示]
1 歴史
2 文化
3 宇宙事業
4 外部リンク
歴史 [編集]



宋耀如の旧家


文昌風景
文昌は前110年、前漢の武帝により紫貝県が設置されたことに始まる。629年に「偃武修文」の願いを込め文昌県に改称され現在の名称となり、1995年11月17日に県級市に昇格し現在に至っている。

文昌は古くからマレーシアをはじめとして東南アジアなど海外へ移民する人が多く、海南省出身の華僑の主要な出身地になっている。シンガポールに住む海南人の大部分は文昌にルーツをもつ。また19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍した客家の宣教師・実業家の宋耀如(宋靄齢、宋慶齢、宋美齢の「宋氏三姉妹」の父親)も文昌出身である。

文化 [編集]

東南アジアや香港でよくみられる海南鶏飯(海南風チキンライス)は、文昌出身の華僑たちが持ち込んだ文昌雞という当地の名物料理が元になっているとみられる。

宇宙事業 [編集]

文昌は文昌衛星発射センターの建設予定地である。1970年代に人工衛星打ち上げを計画した中国政府は、国土の最南端の赤道に近く、東側は海に面し発射事故の際の被害を最小限に抑えることが出来る文昌を理想的な射場の候補地としていた。しかし冷戦体制下、海岸線に近く敵軍の上陸による占領の可能性を指摘された文昌は候補地から外され、四川省の西昌衛星発射センターや甘粛省の酒泉衛星発射センター、山西省の太原衛星発射センターなど内陸部にロケット発射場が建設された。文昌には弾道ミサイルの観測所がおかれたが、1990年代以降宇宙センター建設が進み2010年前後には文昌衛星発射センターが供用される計画である。

-------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87% ... C%E5%B8%82
Post a reply