キワタ / 木棉
花を咲かせたキワタ
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : アオイ目 Malvales
科 : アオイ科 Malvaceae
パンヤ科 Bombacaceae
亜科 : パンヤ亜科 Bombacoideae
属 : キワタ属 Bombax
種 : キワタ B. ceiba
学名
Bombax ceiba L.
シノニム
Bombax malabaricum DC.
Salmalia malabarica
和名
キワタ(木棉)
英名
cotton tree
キワタ(木棉)は、アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではパンヤ科)キワタ属の1種の落葉高木である。学名 Bombax ceiba。なお、同じ科にキワタの種小名と同じ属名のセイバ属 Ceiba があるので注意。
和名キワタは「木に生る綿」の意味であり、漢字では木棉で「もくめん」とも読むが、「もめん」と読んではならない。紅棉(こうめん)、コットンツリー (cotton tree)、攀枝花・斑枝花(はんしか)。ワタノキ、インドワタノキとも言うが、この呼び名は同科の別種パンヤ Ceiba pentandra としばしば混同される。
分布 [編集]
熱帯アジア原産(パンヤはアメリカ・アフリカ原産)。中国では古代から栽培されている。
特徴 [編集]
鮮やかな赤色をした肉質の五弁花を春に咲かせる。花は木棉花(もくめんか)・紅棉花(こうめんか)と呼び、五花茶などの涼茶(ハーブティー)に使われる。
種子には白い毛が生えており、枕、布団の綿などとして使う。
キワタの種子
キワタの花(木棉花)
文化 [編集]
キワタの花は広東省広州市、潮州市、四川省攀枝花市、台湾高雄市などの市花であり、金門県の県花である。また、広州市を拠点とする中国南方航空のシンボルマークのモチーフになっており、同社の機体の垂直尾翼に描かれている。
桜のように、花が葉よりも先に開き、幹がまっすぐなことが多いため、中国では英雄の木とも見なされている。香港の作曲家・歌手であるテディ・ロビンは、「紅棉」という楽曲で、中国人の気骨のイメージにこの木を取り上げている。
ウィキメディア・コモンズには、キワタに関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにキワタに関する情報があります。
-----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD% ... F%E3%82%BF
- Attachments
-
