大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

黄花崗起義

Aug 4th, '11, 17:47

黄花崗起義


黄花崗起義(こうかこうきき)は清末に広州で発生した黄興が指導する反清武装蜂起。蜂起した旧暦にちなみ三・二九広州起義とも称される。

武装蜂起 [編集]

1910年11月13日、孫文はマレー半島のペナン島にて趙声、黄興、胡漢民、鄧沢如等を召集し中国同盟会の基本方針を決定する会議を招集、同盟会勢力を終結し広州で反清武装決起することを決定した。

1911年1月、黄興、趙声、胡漢民は香港で反乱統括機関である「統籌部」を設立、同時に人員を広州近郊の各地に派遣し各地の勢力との連携し、広州に38の秘密機関を設置、清朝内情を偵察するとともに武器弾薬を確保し武装蜂起の準備を進めた。元来は4月13日に一斉蜂起の計画であったかが、同盟会員の温生が8日に単独行動を起こし、広州将軍・孚琦を殺害、また呉鏡が輸送する弾薬が清朝に押収されたことより武装蜂起期日の見直しが迫られた。

1911年4月23日、武装蜂起集団は両広総督署附近の越華街小東営五号に総本部を設置、趙声を総司令官に、黄興を副司令官に任命した。4月27日(旧暦3月29日)午後5時30分、黄興は800名の決死隊を4方面に分け、両広総督衙門、小北門、巡警教練所及び守南大門への攻撃を開始した。黄興も自ら総督衙門攻撃に参加し、両広総督・張鳴岐を拘束しようとするが、張鳴岐は塀を乗り越え脱出、また清軍の抵抗に遭遇し、その後市街戦が展開され優勢な清軍の前に決起軍は敗退、黄興は広州から脱出した。

事件後 [編集]

武装蜂起失敗後、同盟会会員の潘達微により蜂起軍側の戦死者72名の遺体を引取り、後に紅花崗(後に黄花崗と改称)に埋葬した。1932年の調査により蜂起軍の戦士者は86名とされたが、潘達微の埋葬時の呼称が定着し、「黄花崗七十二烈士」と称されている。

この黄花崗起義を記念し、中華民国では3月29日を青年節と定められた。

関連項目 [編集]

保路運動
辛亥革命
鉄血十八星旗

--------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84% ... 7%E7%BE%A9
Attachments
800px-Huanghuagang_Mausoleum_of_72_Martyrs.jpg
Post a reply