楊秀清
楊秀清(よう しゅうせい、Yang Xiuqing、1821年 - 1856年9月2日)は、太平天国の指導者の一人。洪秀全から東王に封ぜられ、九千歳と称した。
広西省桂平出身の客家人。炭売りをしていたが、早くから洪秀全が創始したキリスト教秘密結社拝上帝会に加入していた。1848年、拝上帝会の幹部の馮雲山が清朝の官憲に捕われると、洪秀全は救出のために広州に赴いた。これにより会員に動揺が広がったため、ヤハウェの託宣をする「天父下凡」で人心を静めた。馮雲山の釈放により広西に戻ってきた洪秀全は「天父下凡」を認め、楊秀清は幹部の一員となった。
1851年、金田蜂起の後、洪秀全は楊秀清を正軍師・東王に任じ、他の四王より上位に置かれた。南王馮雲山・西王蕭朝貴が戦死すると、権力は楊秀清に集中するようになった。太平天国軍の進撃を実際に指揮していたのも楊秀清であった。1853年に太平天国軍は南京を陥落させ、天京と改称した。その後北伐と西征を決定したが、前者は壊滅し、後者は一定の成果を上げたものの清軍の主力を壊滅させることはできなかった。
天王洪秀全は各王の上にあったが、実際は楊秀清が実権を握っており、楊の決定に洪秀全は反対できなかった。このほかに楊は度々「天父下凡」を使ってその命令に従わせた。楊の専横ははなはだしくなり、天王や他の諸王との対立は深まっていった。
1856年、楊秀清に対して洪秀全と同じく万歳と称するようにとの「天父下凡」が出たため、洪秀全は北王韋昌輝と翼王石達開に密勅を下した。韋昌輝は9月1日に天京に入り、翌日に燕王秦日綱とともに東王府を襲撃して、楊秀清一族と配下の兵2万人を殺害した。これを「天京事変」という。この混乱をきっかけに、太平天国と清朝の形勢は逆転することとなった。
----------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A% ... 0%E6%B8%85