大粤民国(両広)のすべての側面を説明します
Post a reply

古応芬

Aug 5th, '11, 12:16

古応芬


Who's Who in China 4th ed. (1931)
プロフィール
出生: 1873年(清同治12年)
死去: 1931年(民国20年)10月28日
中華民国広東省広州市
出身地: 清国広東省広州府番禺県
職業: 政治家・革命家
各種表記
繁体字: 古應芬
簡体字: 古应芬
ピン音: Gǔ Yīngfēn
通用ピン音: Gǔ Yīngfēn
注音二式: Gǔ Yīngfēn
和名表記: こ おうふん
発音転記: グー インフェン
ラテン字: Ku Ying-fen
表示
古 応芬(こ おうふん)は、清末民初の政治家・革命家。清末は革命派、民国時代は、中国国民党、国民政府に属した。国民党内では、国民党右派の立場であった。字は勷勤、湘芹。

目次

[非表示]
1 事跡
1.1 革命派としての活動
1.2 孫文を支持
1.3 国民党右派としての活動
2 参考文献
事跡 [編集]

革命派としての活動 [編集]

富裕な家庭に生まれ、1902年(光緒28年)、秀才となる。1904年(光緒30年)、両広総督岑春煊から派遣される形で、胡漢民、汪兆銘(汪精衛)らとともに日本へ留学する。法政大学法政速成科、同専門部で学んだ。翌年秋、胡・汪らとともに中国同盟会に加入した。1907年(光緒33年)、学業を完了して帰国すると、広東法政学堂で教鞭をとる。さらに広東咨議局秘書などをつとめる一方で、密かに革命派の活動を展開した。

1911年(宣統3年)、古応芬は香港に向かい、黄興、胡漢民らとともに広州起義を画策した。辛亥革命後に広東都督府が成立し、胡が都督となると、古は都督府秘書長に就任する。以後、核計院院長、瓊崖綏靖署総弁などの職を歴任した。1913年(民国2年)の二次革命(第二革命)で袁世凱打倒のために革命派に参加する。敗北後は1917年(民国6年)まで、南洋で資金調達に励んだ。

孫文を支持 [編集]

1918年(民国7年)から、粤軍(広東軍)の陳炯明の軍事行動に随従する。1920年(民国9年)、広東省政務庁長に就任した。1922年(民国11年)3月、粤軍第1師師長鄧鏗が暗殺されると、古応芬は第1師参謀長李済深を後任の師長に推薦し、実際に李が後任となった。また、鄧が尽力していた孫文と陳との調停を古が引き継いだが、これは成らず、遂に古は辞職に追い込まれた。

同年6月、陳炯明が孫文に叛逆すると、以後の古応芬は孫文のために活動を開始し、陳に対する反撃・駆逐を目指す。1923年(民国12年)には、大本営江門弁事処主任、大本営法制局局長、陸海軍大元帥府大本営秘書長、大本営財政部長兼広東省財政庁長と歴任する。陳の討伐成功において、特に財務面での裏方として貢献した。1925年(民国14年)7月、国民政府の成立とともに、古は国民政府常務委員兼広東省政務庁長に任命された。8月、廖仲愷が暗殺されると、その後任として国民政府財政部長兼広東省財政庁長となった。

国民党右派としての活動 [編集]

1926年(民国15年)1月、古応芬は、中国国民党第2期中央監察委員に選出された。蒋介石が台頭してくると、中国国民党左派や中国共産党の運動方式への反発もあって、古は蒋に接近する。1927年(民国16年)4月12日の上海クーデターも支持し、古自身も広州で共産党排除を行った。南京に蒋主導の国民政府が成立すると、古が政府常務委員兼財政部長代理に就任し、財政改革に取り組んでいる。その後も国民政府文官長、国民党中央監察委員などを歴任した。しかし党内抗争の激化に心労を覚え、1930年(民国19年)に辞職して広州に戻った。

1931年(民国20年)2月、蒋介石との約法をめぐる路線対立により、胡漢民が蒋により拘禁されると、古はこれに反発する。5月、古は、汪兆銘、孫科、唐紹儀らとともに広州で非常会議を開催し、南京とは別に国民政府を組織した。しかし9月の満州事変(九・一八事変)により、党内各派の大同団結の動きへ向かう。古も、蒋と汪との合作を取り持った。

同年10月28日、古応芬は広州で病没した。享年59。

参考文献 [編集]

蕭棟梁「古応芬」中国社会科学院近代史研究所 『民国人物伝 第12巻』 中華書局、2005年。ISBN 7-101-02993-0。
徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
  中華民国(国民政府)
先代:
(創設)
南京国民政府常務委員
1927年4月 - 9月
(集団指導制:胡漢民、伍朝枢、
張静江)
次代:
集団指導制:汪兆銘ら5名
先代:
(創設)
財政部長(代理)
1927年5月 - 8月
次代:
銭永銘
先代:
(創設)
広東国民政府常務委員
1931年5月 - 1932年
(集団指導制:唐紹儀、汪兆銘、
鄧沢如、孫科)
次代:
(廃止)

-------------------

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4% ... C%E8%8A%AC
Post a reply