陳璧君
当時20歳の陳璧君
プロフィール
出生: 1891年11月5日
(清光緒17年10月初4日)
死去: 1959年6月17日
中華人民共和国上海市
出身地: イギリス領海峡植民地ペナン島
職業: 政治家
各種表記
繁体字: 陳璧君
簡体字: 陈璧君
ピン音: Chén Bìjūn
和名表記: ちん へきくん
発音転記: チェン ビージュン
ラテン字: Ch'en Pi-chün
表示
陳 璧君(ちん へきくん)は中華民国の女性政治家。中国国民党、国民政府に属し、南京国民政府でも高官を務めた。字は冰如。祖籍は広東省広州府新会県。夫は汪兆銘。
目次
[非表示]
1 事跡
1.1 汪兆銘とともに
1.2 南京国民政府にて
2 注
3 参考文献
[編集] 事跡
[編集] 汪兆銘とともに
南洋華僑の富裕な商人の家庭に生まれる。1907年(光緒33年)、ペナン島を訪問した汪兆銘と知り合ったことが契機となり、1908年(光緒34年)に中国同盟会に加入し、シンガポールで孫文と対面した。その後は汪兆銘とともに帰国し、摂政王載灃の暗殺計画に参加した。しかし1910年(宣統2年)4月、計画が露見し清朝当局の捜査を受け、汪へは無期懲役の判決が下された。陳璧君は汪兆銘を救出すべく香港を拠点に活動を行った。
1911年(宣統3年)11月、辛亥革命が勃発すると汪兆銘は釈放された。1912年(民国元年)、陳璧君は汪兆銘と結婚している。同年8月、夫婦でフランスに留学した。1917年(民国6年)、孫文の護法運動に参加するため、2人は帰国し、陳璧君も上海で夫を助けて党務や政治工作に従事した。1925年(民国14年)、北京で孫文が病に倒れた際は、汪兆銘が政務を処理し、陳璧君が孫文を看病する宋慶齢を支援した。
孫文死後の1926年(民国15年)1月、広州での中国国民党第2回全国代表大会で、陳璧君は中央監察委員、常務委員に選出された。1929年(民国18年)3月以後、汪兆銘が反蒋介石運動を開始すると、陳璧君も1931年(民国20年)の両者の和解まで汪兆銘を支援している。
[編集] 南京国民政府にて
日中戦争(抗日戦争)の激化に伴い、1938年(民国27年)に国民政府が重慶に移転すると、汪兆銘は支持者と善後策を協議した。その際に、陳璧君は日本との和平を主張したとされる。同年12月以降、ハノイ経由で上海に逃れる。1939年(民国28年)8月、汪兆銘が第6回国民党代表大会を開催し、陳璧君も中央監察委員会常務委員に選出された。そして1940年(民国29年)3月の南京国民政府(汪兆銘政権)成立に至る。
南京国民政府では、陳璧君は「公館派」と称される派閥を形成、褚民誼(陳の義妹の夫)など親族を重用した政局運営を行う。これが原因で陳公博らとの対立を惹起した。1944年(民国33年)11月、名古屋で死去した汪兆銘の遺体とともに南京に戻っている。
日本敗北後の1945年(民国34年)8月25日、陳璧君は国民政府により逮捕された。1946年(民国35年)4月、江蘇高等法院において無期懲役を宣告される。陳璧君は判決に際し「判決に不服であるが、上訴しても初審と同一結審となるので無意味である」と裁判官に発言したとされる[1]。1949年の中華人民共和国成立後も継続して収監されたが、すでに健康を害していたため療養が主となっていた。
1959年6月17日、上海藍橋監獄内の医院にて死去。享年69(満67歳)。
[編集] 注
^ 朱子家『汪政権的開場与収場』第4冊、香港春秋雑誌社、1961年、90頁。
[編集] 参考文献
聞少華「陳璧君」中国社会科学院近代史研究所 『民国人物伝 第12巻』 中華書局、2005年。ISBN 7-101-02993-0。
-----------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3% ... 7%E5%90%9B
- Attachments
-

-

- Chen_Pitqun2.jpg (16.78 KiB) Viewed 115 times